3日間とも午後2時~ 総本山誓願寺本堂にて
御忌大会とは、法然上人の忌日法要を特別に指して言う。元来「御忌」とは天皇や皇后の忌日法要を指していたが、大永四年(1524)に当時の天皇である後柏原(ごかしわばら)天皇が、浄土宗総本山知恩院第二十五世超譽存牛上人に「浄土宗を開かれた法然上人の恩徳を忘れないように、入滅された知恩院で七日間の御忌をつとめなさい」という『大永の御忌鳳詔(詔勅)』を出された。これにより、法然上人の忌日法要を「御忌」と呼ぶようになった。当初は、1月に勤められていたが、明治10年(1877)より時候の良い4月に御忌が勤められるようになった。
皆さま、ご自由に参拝下さい。